1: きゅう ★ 2016/07/23(土) 15:35:05.14 ID:CAP_USER9
 d0094245_20534723
炎天下で運動もしないし、自分には無縁……なんて思っていませんか? 実はアナタの自宅が危ないんです!?

 7月に入り、全国各地で37度を超える猛暑日を記録した日本列島。そこで怖いのが熱中症だ。「総務省消防庁の発表によると、6月27日から7月3日までの1週間だけで、2800人余りの人が熱中症で病院に搬送されました」(全国紙社会部記者)

 外に出なければ大丈夫……かと思いきや、実は、熱中症による死者は屋内のほうが多いという。「東京都監察医務院の死因調査によれば、東京23区内で、この5年間に熱中症で死亡した人の合計は365人。うち、9割にあたる328人が屋内で発見されています。そのほとんどがエアコン不使用の状態でしたが、22人はエアコンを使用していたにもかかわらず、死に至りました」(前同)

 だが、外より気温が低いはずの屋内で、なぜ熱中症になってしまうのか。新潟大学名誉教授の岡田正彦氏(医学博士)は、こう語る。「屋内で熱中症になる原因は、体温の上昇です。特に要注意なのが梅雨の終わりの時期特有の高温、高湿度の状態。人は体温が上昇すると発汗し、汗が乾くことで、皮膚表面から体温を下げようとします。しかし高湿度だと、発汗しても汗が乾かず、体温の上昇を止めることができません。それゆえ、エアコンの除湿(ドライ)機能を活用することが、屋内熱中症を予防する第一歩です」

 実際に、自宅で熱中症になったという50代男性も、まさにこのケース。その恐怖体験を、こう語る。「まだ6月だし、冷房をつけるほどでもないと思い、窓を開けたまま寝ていました。すると、途中で喉が渇き、目が覚めたんですが、体が燃えるように熱くて、体内でマグマが煮えたぎっているような感覚でした」

 冷たい緑茶を飲んだが、「飲んだそばから尿意を催し、すぐ出てしまうんです。その間、汗でビッショリ。それでも緑茶を飲み続けましたが、今度は下痢の症状が出始めまして。そのうえ、後頭部がズキズキ痛み、意識もフラフラしてきたため、これは一大事だと思い、朝になって病院に駆け込みました」(前同)

 診断結果は熱中症。もし、このまま意識を失っていれば命の危険もあっただろう。「病院では、対処法が間違っていたことを指摘されました。緑茶ではなく、スポーツドリンクや梅干しなど、塩分やミネラルを含むものを摂取していればよかったんですが……」(同)

 また、前出の岡田氏は、屋内熱中症になりやすいケースを、こう指摘する。「お酒を飲んだ際は、特に注意が必要。人間は自律神経の働きにより、体温を一定に保っていますが、アルコールを必要以上に摂取すると、自律神経がうまく働かず、結果的に体温が上昇します。特に、お酒を飲むと顔がすぐに赤くなる人は、体温上昇のリスクが長時間続くので、危険です」

 飲み会帰りや晩酌後は、就寝時のエアコンが必須だ。加えて、「血圧の降圧剤を服用している方も注意が必要。薬によって血管の拡張と収縮を行っているので、体温上昇時に、それを緩和する機能が弱っています」(前同)

 さらに、水分摂取にも、意外な落とし穴が。「メディアでよく、“一日2リットルの水分を”と喧伝されていますが、必要以上に水分を摂ると、胃液が薄まり、食欲が減退。栄養状態が芳しくなくなります。そのうえ、必要以上に取り込んだ水分を尿にするため、体のエネルギーを使ってしまう。すると、気持ちが悪くなる、脈が乱れるなどの中毒症状が出ることも。そこまでいかずとも、体がだるいなど夏バテ状態になることがあります」(同)

 喉が渇いた、汗をかいたと感じたら、水分を摂るくらいで十分だという。「緑茶やコーヒーなどは利尿作用があることは事実ですが、日中、喉の渇きを感じた際であれば、摂っても問題ありません」(同)

http://taishu.jp/23340.php
http://taishu.jp/23340.php?page=2

2: きゅう ★ 2016/07/23(土) 15:35:14.93 ID:CAP_USER9
 そもそも現代人が、これほどまでに熱中症になりやすい理由としては、「エアコンが完備されている生活環境のため、暑さや寒さなど急激な温度変化に対し、自律神経がうまく働かないんです。暑さに対し、発汗させる機能の低下が考えられます」(同)

 医療ジャーナリストの牧潤二氏は、こうした自律神経の乱れを改善する策として風呂の有効活用を薦める。「暑い夏場はシャワーだけで済ませがちですが、38度程度のぬるま湯に、15~20分ほど半身浴(ヘソまたは胸は湯に浸からない)すると発汗作用には効果的」

 一方で、体を冷やそうと“水シャワー”をかけるのは逆効果だという。「体温より低い水をかけると、“体幹が冷えるかもしれない”と脳が判断し、熱を逃がさないよう血管を収縮させることがあるからです。シャワーは、37度から38度程度のぬるま湯にしてください」(前同)

 また、外から帰ったら、「冷やしタオルを首に当てるといいでしょう。首は血管が集中し、脳にも近い場所。ここを冷やすことが熱さ対策には必要です」(同) 前出の50代男性も、「就寝時は、発熱時によく使用する“アイス枕”を首の下に置いています。体温が、だいぶ下がりますよ」 今の時期が最も危険な屋内熱中症。万全の対策で命を守ろう。

6: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 15:37:43.94 ID:jrP444+T0
塩分を摂らないで水だけ飲んでも逆効果
塩分が重要

8: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 15:38:38.21 ID:k59V2nqv0
喉が渇いてから飲むのでは後手後手

10: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 15:41:06.10 ID:SFKlljZX0
この前室内で熱中症になったが
無事だった俺は残りの1割ってことか

12: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 15:43:05.72 ID:BVFuiqeM0
寒いと言って冷房の設定温度を上げる奴の首を絞めたい

13: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 15:44:15.33 ID:M4dcpB/t0
おばあちゃんのエアコンつけない率は異常

91: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 16:29:33.75 ID:CWt4Yf900
>>13
同僚の親がそれだ。
もう高齢だから、部屋に温度計を置いて
◯度以上になったら必ずクーラー使えと言ってあるらしいんだけど、
元々クーラーの風が苦手なのと、子供に金銭的な負担をかけたく無いからと言っていうことを聞かないらしい。
倒れて入院だなんて事になったらもっと金かかるだろ!!と怒っても頑なに拒むらしい。

20: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 15:46:31.38 ID:R2MBX+FD0
東京住んでる時エアコン無かったけど、夏の昼間室内にいると普通に死ぬよね

26: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 15:49:03.12 ID:3j8jU4vk0
あまりに暑いとゴキブリでさえ死んでるからな。

30: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 15:49:37.16 ID:7QFXp8Cg0
ポケモンGOしろって?

31: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 15:49:43.59 ID:zLcNl8xD0
夜も建物が熱持ってるから、エアコン無しでは生きられない。

37: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 15:51:48.50 ID:brB8MoiY0
部屋が何度になったら危険信号なの?
34度までは大丈夫だったけど

41: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 15:53:43.28 ID:YwjNQVtB0
冷房つけずに部屋で汗かくの好きなんだけど・・・

72: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 16:11:01.26 ID:WZWTkGds0
ランニング始めてから真夏もそれほど暑く感じなくなった。ちゃんと毎日汗かいてるから、体温調節がうまくいくようになったんだと思う。 
ポケモンGOやればいいよ

87: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 16:23:04.82 ID:4wHs2epU0
アクエリアスを寝室においておこうね

106: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 16:46:55.74 ID:VzFZpm+r0
高齢になると、鈍くなって暑さをあまり感じないんだよ

113: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 16:52:38.90 ID:IOFaId4UO
熱中症と診断されたら実は脳梗塞で判断ミスで後遺症が残ったケースもあるから気をつけてとグッドモーニングでやってた
夏だからってなんでも熱中症扱いされちゃわないでほしいね

167: 名無しさん@1周年 2016/07/23(土) 18:06:04.69 ID:cXLcfw5h0
屋内でも悪条件がそろえばやばい

熱のこもりやすい部屋、エアコン嫌い、飲酒後は特に要注意

この記事をシェア!