1: 朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net 2016/07/07(木) 21:50:18.88 ID:CAP_USER9
a621855b-s

東京・内神田にある老舗の蕎麦屋「満留賀」が閉店した。

店主は蕎麦アレルギーを患っており、症状が悪化したことがその理由。インターネットでは、驚きとともに、「あまりに切ない」との声があがっている。

【113年の歴史に幕】

明治36(1903)年創業の内神田の蕎麦屋「満留賀」が2016年6月24日、突然その暖簾を下ろした。

店には1枚の貼り紙。そこには、
"
「お客様にお知らせ
 日頃から格別のお引き立てを賜り誠に有難う御座います。
 この度、店主、蕎麦アレルギー悪化により、下記の通り一時閉店さ
 せて頂くことになりました。
 明治36年(1903年)より神田の地に来て113年に亘り、永い間ご愛
 顧いただきました皆々様に心から厚くお礼申し上げます。
 誠にありがとうございました。」
"
と、昔の写真を添えて記している。

閉店の理由は、なんと4代目店主の竹本伸之さんの蕎麦アレルギーの悪化だ。

7月7日、店側に取材すると、家族は「当初は本人も(蕎麦アレルギーとは)気がついていなかったようですが、5、6年前から手が荒れてきたりして、痛かったようです」と話した。

徐々に手や肌の痛みがひどくなり、「昨年(2015年)の暮れには『年越しそばも今年が最後になるかもしれない』とこぼしていましたから、おそらく本人は大変だったのでしょう」というから、店主もすでに蕎麦アレルギーであることはわかっていたようだ。

医師に診てもらったところ、「生命に危険が及ぶ可能性がある」と指摘され、閉店を決断した。

インターネットには、
"
「そ、そんなつらい閉店理由ってあるの......」
「えええ!『満留賀』って老舗でしょ。お客も悲しいけど、ご主人も辛いでしょう」
「これは悲しい... でも誰にもどうしようもないし、誰が悪いわけでもない」
「今まで闘ってきたってことですね。今はお大事にとしか言えません......」
「こんなの、あまりに切なすぎるだろ」
"
といった声が多く寄せられている。

店の貼り紙には、「一時閉店」とあるが、家族によると「(蕎麦アレルギーが)ひどいので、おそらく(店を)もう開けることはないと思います」と話している。

【じつは多い、店主の蕎麦アレルギー?】

「蕎麦」は、そばがきやそばぼうろ、そば饅頭、そば茶などでも食されており、日本人にとって、なじみ深い食品。消費量も多い。

一方、蕎麦アレルギーの人も少なくないようで、蕎麦を食べたり、飛散したそば粉を鼻から吸い込んだりすることでアレルギー症状を引き起こす。
蕎麦は、アナフィラキシーショックなどの重篤な症状を引き起こす傾向が高く、命にかかわるケースもあることから、とくに注意が必要な加工食品としてアレルギー表示が義務づけられている。

蕎麦アレルギーがあるという40代会社員の男性は、「ちょっとしたことでも発症すると思うと、(蕎麦には)近寄りたくないですね」と、外食時にはかなり気を遣うと話す。
蕎麦屋では、そばとうどんが同じ釜で茹でられている場合があり、そば粉が混入した湯で茹でたうどんを食べただけで、唇が腫れるなどの症状が出ることもあるようだ。

とはいえ、ふだんからそば粉にふれている蕎麦屋の店主が「蕎麦アレルギー」を理由に店を閉めることなど、これまでにあっただろうか――。日本蕎麦協会によると、「閉店時に、
その理由をはっきり明記する店主ばかりではありませんから、なんとも言えません」という。そのうえで、「ただ、蕎麦屋の店主に、蕎麦アレルギーの人がいるのは事実です」と話す。

J-CASTニュースの取材に答えた「満留賀」の家族も、「うちの家系は体質的に蕎麦アレルギーなのかもしれません」と漏らし、店主以外にも蕎麦アレルギーを患っている家族がいるという。

インターネットにも、
"
「知人の蕎麦屋の息子も蕎麦アレルギーなんだよなぁ...」
「わたしの祖父も蕎麦アレルギーだけど、蕎麦屋やってた」
「蕎麦屋の跡取りが蕎麦アレルギーもあるよなぁ。日常的にふれないわけにいかないから大変だよね」
"
といった声がある。

2: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 21:51:09.74 ID:PiJAsvrM0
誰かに譲るってのは

3: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 21:51:20.26 ID:Je489ERb0
跡継ぎおらんのか

9: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 21:52:21.23 ID:7nalBNMs0
免疫が未成熟な幼児期からそば粉に触れてたのが原因
そんなもんだよ食物アレルギーって

11: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 21:52:31.62 ID:fZ1y0Oi+0
跡継ぎがそばに居たらな

18: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 21:54:20.47 ID:FTypHg7aO
小麦アレルギーになるパン屋もいるんだろうな…

20: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 21:54:50.53 ID:AuKgYefX0
感作されまくるから普通の人よりそばアレルギー多そうだよな。

21: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 21:54:53.63 ID:imBowNLf0
古株の従業員とか後を継ぎたい人はたくさんいそう
でも他人に渡すくらいなら畳むのを選ぶんだろうな

31: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 21:55:56.21 ID:cxhDOU/E0
後継者がいないなら、商号と一緒に別の蕎麦屋に売却すればいいのじゃないか?
味は変わっても蕎麦屋は残るし、金にもなる。

33: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 21:56:14.26 ID:Hi+JCyGv0
毎日蕎麦ばっかり扱ってたら
アレルギーにもなりやすいんだろうな…

39: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 21:57:04.09 ID:oc9BqSHX0
無理しちゃダメだよ。蕎麦アレルギーは特に怖い。

46: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 21:58:45.49 ID:u2Kf/CkE0
うどんでも打てばいいのに

61: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 22:02:18.03 ID:pwEju/Zh0
昔は小麦・乳・たまごアレルギーなんて聞いたことなかったけど、現代病なの?

64: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 22:03:05.93 ID:peO/maj5O
よくわからんのだが、幼いころから接していたら、耐久性が付くんじゃなくて弱くなる、アレルギーになんの?

知らんかったがな。

82: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 22:05:49.90 ID:ryTJ2MF20
>>64
花粉症・・・

101: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 22:09:36.93 ID:YGqGdYV30
>>64
純粋なアレルギーなら花粉症みたいに減感作療法で慣れさせる方法もあるけど、
農薬などの人工物と混じり合ったものだと危険で無理らしい。

122: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 22:13:57.44 ID:BtsD6pOo0
>>64
ものによっては多く触れることでアレルギーが強くなる場合もある。というかかなり多い。
花粉症もそうだし、蜂毒のアナフィラキシーショックなんかもそうだね。

126: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 22:14:25.11 ID:BpRJ/rTw0
>>64
アレルギーは、アレルギー源に接することで
抗体が増えすぎて発症するのであって
よくある「体が弱い」とか「潔癖症が原因」とかは全く無根拠
抗体が多過ぎて激しい反応が起きてしまうのがアレルギー

増えた抗体は一般的にはほぼ減らない

91: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木) 22:08:26.30 ID:fDo+LkZo0
野暮なハナシだな

この記事をシェア!