1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 11:56:51.04 0.net
665b421c

冬の寒い日に食べたくなるメニューといえばラーメン。アツアツのスープを飲めば、体も温まります。でもスープまで飲み干すと、
かなりの塩分を摂取することにもなります。

そこで今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、「塩分の高いラーメン」のトップ10を伺いました。

厚生労働省は、1日あたりの食塩相当量を男性8.0g未満、女性7.0g未満としています。人気のラーメンには、一体どれだけの塩分が入っているのでしょうか?

■10位:豚骨ラーメン(塩分5.8g)
乳白色に白濁した豚骨スープと細麺をベースとした、豚骨ラーメンが10位。脂質と塩分が高いチャーシューが、豚骨ラーメンの塩分量を上げています。
チャーシューを減らせば塩分カットになります。

■10位:豚骨醤油ラーメン(塩分5.8g)
同率10位が、豚骨醤油ラーメン。豚骨に醤油ダレを加えたスープは、ごくごく飲めてしまいます。しかしチャーシューの他に、
醤油の塩分も加わるので塩分が高くなります。豚骨ラーメン同様に、チャーシューの量を少なくすることで減塩に。

■8位:坦々麺(塩分8.5g)
ひき肉やザーサイの細切りなどが載り、ピリッとした辛さのスープが魅力の坦々麺。辛さの風味を出す分、スープ自体の塩分は控えめ。
なおスープには、調味料として塩分のないラー油や、塩分量の低い芝麻醤などが使われています。
しかし坦々麺1杯をスープまで完食すれば、1日の食塩相当量以上を摂取することになるので要注意。

■7位:サンマーメン(塩分9g)
神奈川県のご当地ラーメンであるサンマーメンは、シャキシャキのもやしや白菜、豚肉などにとろみをつけたあんかけが、麺の上にかかっています。
シャキシャキ感を楽しむラーメンなので調理時間が短く、また肉よりも野菜が多いため、五目ラーメンよりは塩分が少なくなります。
できるだけ、野菜の多いものを選ぶようにすると減塩になります。

■6位:広東麺(塩分9.4g)
とろみをつけた魚介と野菜が載った広東麺は、食材のエキスを抽出したスープが特徴。魚介を少なく、野菜を多めにすると塩分を控えることができます。

■5位:味噌ラーメン(塩分10.03g)
日本人に馴染み深い味噌をスープに使用した味噌ラーメンは、子どもから大人までが大好きな味。醤油や塩ラーメンと比較するとカロリーは高くなりますが、塩分は醤油ラーメンより少なめです。
ただし、味噌の味が強すぎると塩分も高くなるので注意。こってり味噌ではなく、あっさり味噌にすると塩分を抑えられます。

■4位:醤油ラーメン(塩分11.87g)
日本のラーメンの定番、醤油ラーメンが4位にランクイン。調味料のなかでも塩分が多い醤油をベースとしているので、塩分は高め。
忘年会や新年会など飲み会の後に締めで食べたくなるあっさりした醤油ラーメンですが、スープまでは飲み干さないようにしましょう。

■3位:ワンタン麺(塩分13.29g)
ツルッとしたワンタンが、口のなかで溶けそうなワンタン麺も塩分高め。ワンタンの皮や具材の豚のひき肉にも塩分が含まれているからです。
また塩胡椒で味つけをしてワンタンの皮に包むので、塩分が多くなりがちです。
豚ひき肉を少なくし、野菜のみじん切りを加えると塩分を控えることができます。

■2位:タンメン(塩分13.31g)
タンメンは、炒めた肉や野菜を載せたラーメン。塩分の大半はスープにありますが、味つけの炒め野菜にも塩分が含まれています。
そのため炒め野菜は味つけをあまりせずに、スープの味で食べるようにすると減塩できます。

■1位:五目そば(塩分13.43g)
堂々の1位は、五目そば(五目中華ラーメン)です。その塩分は、1杯で女性の約2日分の食塩相当量になります。
中華だしや風味調味料のスープに塩や醤油で味を整え、あんかけにした魚介や野菜、キノコなどの具材が載っているので、塩分が高くなるのです。
あんかけにせず、具材に魚介を控えて野菜を使うことで減塩につながります。

トップ10のラーメンには、どれも多くの塩分が含まれています。望月さんからは、「基本的にスープに塩分がほとんどあるので、ものにもよりますが、
スープを残すことで5gほどの塩分がカットできます」とアドバイスをいただきました。
そのため、最後の一滴まで飲み干したくなりますが、塩分量を意識してスープは残すようにしましょう。
またチャーシューや煮卵などの煮物にも塩分が含まれているため、お店で追加注文しないようにする、家でつくるときにはトッピングしないようにすると減塩になります。
気軽に食べられるラーメンですが、健康のためにも食べる回数や飲むスープの量を減らすようにしたいですね。

2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 11:58:31.69 0.net
なんだかなあ

3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 11:59:18.26 0.net
商品名ちゃうんか~い

4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 11:59:59.39 0.net
塩ラーメンはトップ10に入らないのか

6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:00:58.31 0.net
富山ブラックじゃないのか

7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:01:23.74 0.net
二郎は豚骨醤油だっけか

11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:03:31.21 0.net
実はカレーうどんが最強

12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:03:55.59 0.net
スープの中に5gも入ってるとかこわい

14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:05:44.49 0.net
いやむしろスープに5グラムしか入ってないのが驚き
スープ残したって塩分オーバーじゃん

17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:09:47.89 0.net
日本人は塩分の摂りすぎだが
何故か長寿

22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:16:02.44 0.net
吉野家の牛丼並で2.7g
天下一品のこってりで6.4g

23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:17:02.38 0.net
そんなん匙加減ひとつだよな

26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:20:54.88 0.net
意外な盲点だったな
塩分控えるには塩ラーメンがベストだったとは

32: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:25:11.57 0.net
最近はスープ残すようにするようになってきた

44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:34:03.76 0.net
運動して汗流せばいいんじゃね?
どのくらいの運動が必要なのかは知らんが

54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 12:42:41.09 0.net
ミネラルウォーターは大丈夫か

82: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 14:46:19.25 0.net
こんなん各ジャンルの店によるじゃん

87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 17:17:59.33 0.net
■1位:五目そば(塩分13.43g)
■2位:タンメン(塩分13.31g)
■3位:ワンタン麺(塩分13.29g)

もう食べない

101: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/14(月) 05:19:09.40 0.net
あんかけが駄目なら中華屋の五目焼きそばつまりあんかけ焼きそばは
駄目なのけ?大好物なんだが・・・

121: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/15(火) 04:09:35.92 0.net
ワカメがいいぞ
海藻の食物繊維はナトリウムと結合して体外に出るからな

132: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 03:57:54.20 0.net
no title

no title

133: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 04:09:34.67 0.net
血圧と塩分の直接的な関係は無いってのが現代医学の定説だぞ

この記事をシェア!