1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/03/04(火) 23:44:28.93 ID:6lTOwsTJ.net
いつまであんな誤飲させる気満々の紙を残しとくつもりなんだ?
カステラ製造してる業者は今すぐ改良しろ
毎日ボケーッとカステラ作り続けるだけが仕事じゃないだろa0157597_5494585

3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/03/05(水) 08:52:56.60 ID:q4il9Fkg.net
確かにあれはないわな

4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/03/09(日) 22:16:25.87 ID:CqJrD4ro.net
紙はがしたらガリガリが紙の方についてきて残念

ロールカステラをOPPシートで包む近所のパン屋だけど

6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/03/12(水) 12:48:22.23 ID:UZWAzSfk.net
底紙がないと焼けないだろーーが。
ザラメも撒けないだろーーが。
オマエ無知すぎ、シローートだろーーが。

7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/03/12(水) 13:48:39.49 ID:iygwnDtq.net
それをどうにか改善するのがプロだろ?

8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/03/12(水) 15:43:28.83 ID:UZWAzSfk.net
プロとかの問題じゃないよ、物理的な問題。

カステラには底紙が付いているので、
「気をつけてお召し上がりください」って、
注意喚起するくらいだな。

なんか、アメリカであったマックのコーヒー火傷
訴訟みたいだな・・・・


9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/03/12(水) 19:40:19.32 ID:MAgy+5+A.net
剥がしてから売っちゃいかんの?

11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/03/12(水) 22:49:58.46 ID:g48rkiQW.net
ザラメなんて紙と一緒に捨てるんだし、紙なしでケーキとか焼けるんだから不要じゃね?

12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/03/12(水) 22:54:16.88 ID:UZWAzSfk.net

カステラって和菓子は、江戸末期は鍋で焼いていたらしいけど、
釜(オーブン)で焼く様になって、切り分けて贈答用・茶請け
などでも食されるようになった。

現在の釜の底は鉄板で、その上に生地がくっつかない様に
型紙を敷く。
いくつかの工程を経て焼き上がったカステラは
冷まされ、翌日以降、カットされる。

ここからが重要なんだが、カステラはシンプルながら
日本人好みの侘び寂を持っていて、上面のシットリとした
濃い茶色、底面の枯れた濃い茶色、そして間に挟まれた
黄金色に芸術性を感じるんだな。

その品質を保つために上面にも紙を置き、キズを防ぐ。
底面の型紙をはがすと、焼き色が取れて商品価値が無くなるんだ。
スーパーで売っている切り落としならば問題ないが、
贈答用の一本物では売れなくなるんだ。

山パンのような工場のことは知らないが、伝統的な職人さんが
作っているカステラ屋ならば大体どこも一緒。
手作りならではの物だと思っていい。

長文になるので大分端折ったけど、手作りカステラを
流通させる上では大切な紙なのだ。
剥がして売ることはまずないので、皆さん忘れずに
剥がして食べてね!!

15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/03/13(木) 06:35:26.69 ID:dcwNmNa1.net
ペロペロしちゃうなあ

16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/03/13(木) 08:26:43.94 ID:2Jz6kbVV.net
うん、オイラも前歯でこそげ取っちゃうw

27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/26(月) 15:20:47.43 ID:82T2lLUS.net

1.沸かしたてのお湯を耐熱の容器に注ぐ。
2.はけにお湯を含ませる。
3.軽くはけの水けを取る。
4.紙に熱を伝えるように、ゆっくり2回くらい塗る。
5.カステラに沿って、ゆっくり紙をはがす。
(※キレイにはがせるかどうかは、紙の種類や、カステラの作り方によって差があるそうです)


茶色い部分が紙にくっつく原因は、ベタベタした糖分。
それが、熱と適度な水分で溶け出すため、はがしやすくなるそうです。
もちろん、カステラが水分でベチャベチャになることはありません。
はけがない場合は、キッチンペーパーでも代用可能です。
はけと同じように、水けを軽く取って使ってください。

だそうだぞオラオラー!みっともねえからもう紙の裏べろべろ舐めんじゃねーぞオラー!
以上スゴ技Qのサイトから引用でした。